ドッグトレーナー科
文部科学大臣認定 職業実践専門課程
(公社)日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士養成指定校
動画で見るドッグトレーナー科
犬との絆を深めながらプロのトレーナーをめざす!

家庭で必要になる犬のしつけを自分のパートナードッグと共に学び、ドッグトレーナーになるための知識と技術を幅広く身につけます。
また、自分で仔犬から飼育することで、しつけだけではなく飼育方法まで身につけることができ、犬と共に成長する喜びも実感できます。
さらに校外研修にも積極的に参加し、多くの人や犬と触れ合う事で様々なシチュエーションに対応できる応用力も身につけます。
ドッグトレーナー科の特徴
-
Point1
専門知識と社会人の基礎を
しっかり身につける -
Point2
犬の本能や行動、健康に
ついてを理解する -
Point3
犬に合わせたしつけの方法を
幅広く学ぶ
ペット業界へ就職している実績があります!
めざす職業
- 犬の保育園・幼稚園スタッフ
- ペットショップスタッフ
- 動物病院スタッフ
- ドッグリゾートスタッフ
- カフェスタッフ
- 就職決定率
- 89.5%
- (19名中17名決定)
- 2020年度卒業生実績
パートナードッグについて
1年次(10月)から自分のパートナードッグと一緒に子犬の飼育方法から基本的なトレーニングを身につけます。迎える犬種は小型犬(購入時が2〜6ヶ月位で成犬時体重が10kg位までが目安)の中から好きな犬種や自分の生活環境に合った犬種を購入していただき自分で育てます。
※購入時の生後や成犬時の体重は参考となります。何かあればご相談ください。
※すでに犬を飼育しており、その犬と一緒に勉強したい場合は年齢・性格・ 犬種などを相談してください
※犬を飼育できない環境でも入学を検討されている方はご相談ください。
犬の飼育は入学の必須条件ではございません。
たしかな知識と技術の証明!資格の取得実績
2020年度資格取得実績(2021年3月時点)
- 家庭動物管理士3級
- 80%
- 愛玩動物飼養管理士1級
- 100%(全国平均77.2%)
- 愛玩動物飼養管理士2級
- 100%(全国平均84.0%)
- ビジネス能力検定 ジョブパス3級
- 75%
- 損害保険募集人資格
- 75%
2年間の学びチャート
座学だけでなく自分の犬と一緒に勉強することで、知識・技術だけでなく経験も身につけることが出来ます。
-
1年次・前期
- 犬の基礎を習得
- 犬の体の構造、習性や本能について学習し、犬という動物への理解を深めます。また、動物が学習する仕組みや犬のお手入れの基本も学びます。
-
1年次・後期
- 接客技術の向上
- 自分の犬と勉強が始まり、子犬の育て方・トレーニングの基礎を座学だけでなく経験しながら身につけます。将来、お客様にアドバイスをする際に大事な経験になります。
-
2年次・前期
- 幅広い知識と技術
- 犬のしつけだけでなく、健康管理の方法、猫や小動物についても学び、動物のプロとして働ける知識を身につけます。担当犬との訓練技術も追求していきます。
-
2年次・後期
- さらに高度な学び
- ペットマッサージやアロマについても学び、さまざまな場面で活躍できる知識・技術を習得。また、担当犬との関係を深め、さらに高度なトレーニングにも挑戦します。
即戦力をめざす!実践的なカリキュラム
-
- 犬学
- 犬の歴史、習性をはじめ代表的な病気や繁殖方法、各犬種の特徴まで幅広く学びます。
-
- POP広告実習
- 色の効果やペンの使い方など、実際の店舗で活かせる商品POPの作り方を学びます。
-
- ペットショップ販売学
- お客様が見やすい店内づくりや商品管理の仕方について、実践的に学びます。
-
- ドッグライフアドバイザー
- 犬の行動や本能を理解し、最適なコミュニケーションの取り方を学びます。
-
- トレーニング実習
- パートナードッグとともに、人間と犬が暮らすために必要なしつけや、アジリティトレーニングの方法を実践的に学びます。
時間割例
時間 | mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-10:30 | ペット販売 | 犬学 | ドッグ トレーニング 実習 |
||
2 | 10:40-12:10 | パソコン実習 | ドッグライフ アドバイザー |
グルーミング 実習 |
||
3 | 12:40-14:10 | 資格対策授業 | ドッグ トレーニング 実習 |
コミュニケーション トレーニング |
||
4 | 14:20-15:50 | ビジネスマナー | ||||
5 | 16:00-17:30 | 資格対策模試 |
時間 | mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-10:30 | ドッグ トレーニング 実習 |
資格対策授業 | 受付実習 | ||
2 | 10:40-12:10 | ペット販売 | 犬学 | POP広告実習 | ||
3 | 12:40-14:10 | ホリスティック ケア |
小動物 飼育管理学 |
ドッグ トレーニング 実習 |
グルーミング 実習 |
|
4 | 14:20-15:50 | 犬の健康管理 | ドッグライフ アドバイザー |
|||
5 | 16:00-17:30 | キャリア ガイダンス |
パソコン実習 |
内定者インタビュー

- ドッグトレーナー科 2年
菊地 香那さん
宮城県仙台西高等学校出身
公益財団法人 日本盲導犬協会
仙台訓練センター 内定 -
たくさんの人や犬と関わり成長できるよう努力を重ねたい
実践的な訓練実習がいい経験になりました
憧れの盲導犬訓練士になるため、日本盲導犬協会に内定が決まり、うれしさと同時に身の引き締まる思いです。仙台総合ペット専門学校は実践的な授業が多く、訓練実習などとてもいい経験になりました。また、日々の中でしっかり犬と向き合う時間があり、犬の生態や性質、「どうすれば楽しく一緒にいてくれるか」など、理解を深める機会がたくさんありました。1年次から進路相談を重ね、自分の将来についてじっくり考えることができたことも感謝しています。
在校生インタビュー

- ドッグトレーナー科 1年
下山 千尋さん
青森県五所川原農林高等学校出身 -
知識や技術を身につけ夢のドッグトレーナーに!
実習授業では、わんちゃんと一緒にしつけやドッグスポーツを行うのですが、中でもアジリティーで先生に褒めていただいたことがとてもうれしかったです。将来は、もっと知識や技術を身につけて、わんちゃんとたくさんのコミュニケーションがとれるドッグトレーナーになりたいです。
卒業生からのメッセージ

- わんちゃんの性格や性質を把握し、
アドバイスやおもてなしをします。 - ホテルフォレストヒルズ那須 勤務
2019年ドッグトレーナー科 卒業 星 美穂さん
福島県福島西高等学校出身 - ホテル内のドッグショップでは、学んだ知識を活かして接客しています。また、お客様とわんちゃんが快適に過ごせるよう、心を込めておもてなしをします。

- 動物の生態に関する幅広い学び、
実践的な経験のすべてが現在の土台を築くチカラに。 - 仙台第二警察犬訓練所 勤務(宮城県仙台市)
2017年ドッグトレーナー科 卒業 只野 佳穂さん
宮城県仙台東高等学校出身 - 就職後、訓練競技会をへてトレーナー業務に携わっています。在学中、動物の生態に関する幅広い学びはもちろん、訓練士の方に直接ご指導いただいたり、競技会運営のお手伝いを通して得た経験が、現在の私の土台を築いてくれました。

- わんちゃんの成長に関わりながら
自分自身も成長できるやりがいのある仕事です - DOG GARDEN 青森 勤務(青森県青森市)
2017年ドッグトレーナー科 卒業 葛西 綾乃さん
青森県浪岡高等学校出身 - 一頭一頭個性のあるわんちゃんの成長に関われるドッグトレーナーは、アプローチの仕方を試行錯誤することで私自身も成長できるとてもやりがいのある仕事です。飼い主様、わんちゃんともに幸せになれるようサポートしていきたいです。

- たくさんのわんちゃんとふれあえることに
喜びとやりがいを感じています。 - シッスルハウス株式会社 シッスルドッグスクール鎌倉校 勤務
2016年ドッグトレーナー科 卒業 髙橋 真純さん
宮城県石巻西高等学校出身 - わんちゃんのトレーニングをはじめ、事務や接客などスクール運営業務全般に携わっています。たくさんのわんちゃんとふれあえることに、喜びとやりがいを感じる毎日です。お客様に安心してご利用いただける環境づくりを心がけています。
講師からのメッセージ

- 大変なこともあるけれど、楽しさあふれる業界
- ドッグトレーナー科
安住 智絵先生 - 主にペットショップなどで使うPOP広告の作成方法について指導しています。シーズンや設置スペースなどに合わせたレイアウトのバランス、装飾方法を実践的に学んでもらっています。ペット業界は、ペットの知識と同じくらい人への対応が重要な業界だと思います。一般常識やマナーはもちろん、お客様が何を求めているのかを考える力が必要です。好きなことを仕事にするというのは大変なこともたくさんありますが、やりがいや楽しさも負けないくらいたくさんあります。「縁」を大切に、ぜひ頑張ってほしいですね。
ブログ
オープンキャンパス
身につくチカラやなりたい職業のことを見て、聞いて、触れて、実感できる絶好のチャンス!
体験メニュー例「ドッグトレーニング体験」
訓練とアジリティのデモンストレーションを行い、犬とのふれあいと、トレーニングを体験!