飼育管理科 飼育コース

文部科学大臣認定 職業実践専門課程

飼育コースの特徴

  • Point1

    「飼育コース」と「アクアコース」の
    選べる2つのコース

  • Point2

    3つの実習室を使って行う
    実践的・専門的な授業

  • Point3

    就職に向けた選択授業で
    万全の対策を

インタラクティブ動画

クイズに挑戦してみよう

ペット業界へ就職している
実績があります!

めざす職業

  • ペットショップスタッフ
  • 爬虫類専門店スタッフ
  • 動物観光施設スタッフ
  • 牧場スタッフ
  • アニマルカフェスタッフ
2020年度就職率
100%

目標とする資格

  • 愛玩動物飼養管理士 1級・2級
  • 家庭動物管理士 3級
  • リテールマーケティング(販売士)3級
  • ビジネス能力検定 ジョブパス3級
  • 簿記能力検定 3級
  • 損害保険募集人資格
  • 文書処理能力検定(ワープロ・表計算)3級〜

2年間の学びチャート

さまざまなペットの飼育を実際に行いながら生態を学び、販売技術や接客マナーもしっかりと身につけます。

  1. トリミング

    1年次・前期

    基本から学ぶ
    学校で飼育している動物たちとの触れ合いや生体管理を通じて、適切な飼育に必要な環境の理解やお客様に動物を販売するスタッフとしての心構えを学びます。
  2. トリミング

    1年次・後期

    接客技術を磨く
    接客販売のロールプレイングや店舗授業を通して接客技術のレベルアップをしていきます。また、業界への理解を深め、本格的に就職活動へ取り組む準備もします。
  3. トリミング

    2年次・前期

    学習の幅を広げる
    1年次に習得した知識をもとに、それぞれの動物ごとの習性や生態についてより深く学び、実際に校内で飼育する動物たちの繁殖やハンドリングを実践します。
  4. トリミング

    2年次・後期

    即戦力の人材へ
    これまでに学んだ知識、技術を再確認しながら、お客様とのコミュニケーション力をさらに磨き、業界が求める人材に近づくためのトレーニングを積みます。

主な授業

  • ペットショップ授業
    ペットショップ授業
    (1年次)
    卒業生も多く勤めている総合ペットショップで、スタッフの方々と一緒に働きながら指導を受ける、実践的な内容です。
  • 那須どうぶつ王国 研修
    那須どうぶつ王国
    研修(2年次)
    園内を見学し、動物の習性に配慮した展示方法や解説について、研修で学びます。
  • 飼育管理実習
    飼育管理実習
    校内で飼育するさまざまな動物たちの給餌や清掃などを通して管理方法を身につけます。
  • アクアリウム実習
    アクアリウム実習
    種類豊富な魚類の管理も経験。水替えや水質検査など、観賞魚飼育について学びます。
  • 飼育管理学
    飼育管理学
    ウサギやハムスターなどの小動物を健康に育てるための幅広い飼育知識を習得します。

飼育コース選択授業

  • グルーミング実習
    グルーミング実習
    わんちゃんの爪切りや耳掃除などのお手入れから、シャンプーまでの一通りの基礎的な美容知識と技術を身につけます。
  • POP広告実習
    POP広告実習
    動物の紹介POPやスタッフおすすめPOPなど幅広い分野で活用できるPOPの作製・技術を習得します。

時間割例

1年次
  時間 mon tue wed thu fri
1 9:00-10:30 飼育管理
実習
パソコン
実習
2 10:40-12:10 爬虫類実習 ペットショップ
会計
販売士演習 爬虫類実習
3 12:40-14:10 アクアリウム学 コミュニケーション
トレーニング
アクアリウム
実習
飼育管理学
4 14:20-15:50 飼育管理
実習
愛玩動物
飼養管理学
小動物の病気と
健康管理
接客
ロールプレイング
実習
5 16:00-17:30 模擬試験
資格試験対策
総合学習

カリキュラム

在校生インタビュー

専門知識やマナーを学び
将来に役立てたい

授業では、小動物や爬虫類、観賞魚の管理や水槽のメンテナンス方法のほか、ビジネスマナーや簿記、リテールマーケティングなども学んでいます。生体を扱うための知識・技術、コミュニケーション力を身に付け、将来はみんなから信頼してもらえるようなアニマルカフェの店員になりたいです!

飼育管理科飼育コース1年
片倉 穂乃楓さん
宮城県 宮城広瀬高等学校出身

自主性を持って取り組み
生体管理のプロを目指す

実習では、小動物、アクアリウム、爬虫類の管理の仕方などを学び、座学では動物の飼い方を学びながら、資格取得のための勉強もしています。特に好きなのはアクアリウム実習ですね。流木や石を使ってうまく水槽をレイアウトできた時は、とても達成感があります。また、小さい頃から生き物を飼っていたので、学びの中で自分が昔失敗してしまったことの理由が分かるようになったりして面白さを感じます。
今後は、生体や機材の名前、飼育方法などの知識を身につけて、実習で活かすこと。実習や授業で疑問を持ち、それを調べたり、先生に聞いたりして知識の幅を広げていくことを心がけたいと思います。

飼育管理科飼育コース1年
瀬野 城太郎さん
山形県 山本学園高等学校出身

資格取得や面接練習の
手厚いサポートが心強い

私は、動物の特徴や魅力を伝えることで、動物のことを少しでも多くの人に好きになってもらいたい、という思いから、ペット業界で働くことを目指しました。仙台総合ペット専門学校は資格取得の機会が数多くあり、授業で過去問や重要なポイントを分かりやすく教えてくれるので、とても心強いです。動物に関わる資格だけではなく、簿記などのさまざまな資格を取得できるところも魅力です。また、私の不安が解消されるまで何度も面接練習をしていただき、精神面でもすごく勇気づけられました。学校側のサポートが万全なので、初めてのことだらけの就活も落ち着いて取り組むことができたと思います。

飼育管理科飼育コース2年
尾形 実優さん
宮城県 塩釜高等学校出身
株式会社MOFF 内定

卒業生からのメッセージ

実習などで身につけた
さまざまな知識が
仕事に役立っている
ペットエコ ザ・モール長町店 勤務
2017年飼育管理科 飼育コース卒業 
鑓水 萌夏さん
宮城県 東北高等学校出身
お店では、鳥や小動物の飼育・販売を担当しています。お店に来たばかりの動物が環境に馴染んでいき、日に日に成長していく姿を見守れることや、新しいお家が決まった瞬間にやりがいを感じます。接客の実習授業や応急処置の仕方など、学校で学んだことはしっかり今の仕事に活かされているので、学生の皆さんには今のうちに先生にどんどん質問して、知識を深めていってほしいですね。楽しみながらたくさん学んで、頑張ってください!
動物の体調管理を徹底し、
お客様とペットが
より快適に暮らせる
環境づくりをサポート。
有限会社 ヨネヤマプランテイション
ペットエコ ザ・モール長町店 勤務
2018年飼育管理科 飼育コース卒業 
松本 春香さん
宮城県塩釜高等学校出身
体調管理の徹底や、ペットの快適な環境づくりのための提案を心がけています。大切にお世話をしてきた動物たちのおうちが決まったときはとてもうれしく思います。
いつも心がけているのは
明るい笑顔の接客。
身につけた知識と技術を
フルに活用しています。
株式会社アミーゴ
ペットワールドアミーゴ多賀城店 勤務
(宮城県多賀城市)
2017年飼育管理科 飼育コース 卒業 
後藤 友希さん
宮城県上沼高等学校
(現:登米総合産業高等学校)出身
明るい笑顔の接客を心がけながらも、幅広い角度から店舗運営に取り組む毎日です。店長代行という立場になり、やりがいも責任も大きくなっています。学校で多様な知識をしっかりと学べたからこそ、さまざまな状況にも臨機応変に対応できている気がします。
斎藤 裕基さん
理想の道に進むことが
できたのは、
先生方の熱いご指導のおかげ!
有限会社アクアランド はなばた 勤務
2015年飼育管理科 飼育コース 卒業 
斎藤 裕基さん
山形県南陽高等学校出身
仙台総合ペットでの2年間は、毎日が本当に楽しくあっという間でした。経験豊富な先生方の熱いご指導によって、知識も技術もコミュニケーション能力もしっかりと磨くことができました。理想の道に進むこができたことに幸せを感じています。

専任教員Introduction

名前
庄子幸希先生
担当学科
飼育管理科
出身地
宮城県仙台市
学生にひとこと
進路決定は、自分がやりたい事などを親御さんと相談し決めてください! 学校で会えることを心待ちにしております!
飼育管理科1年
菅野 なをさん
庄子先生は相談しやすく、頼られている先生です。そしてときどき冗談を言ってみんなを笑わせてくれます。1年生の最初の頃はみんな緊張していていましたが、先生が楽しく場を和ませてくれたのを覚えています。

先生からのメッセージ

生き物への愛情を持って
学んでほしい
飼育管理科
川村 康浩先生
飼育管理科は、犬・猫以外にも哺乳類、爬虫類、鳥類、熱帯魚とさまざまな種類の動物たちについて学びます。それぞれ食べ物も違えば体の構造も違い、それらを知ることで病気の予防ができ、病気になっても適切な対応ができるようになります。この業界では、やはり「生き物が好きであること」が一番。生き物に愛情を注げる人はこの業界に向いています。ぜひ生き物に興味を持ち、学びを深めてください。