第55回 理学療法士国家試験(2019年度)
現役合格率100%(令和2年3月23日 発表)
- 理学療法科紹介動画
理学療法科の特長
特長1現場に対応する充実した設備と多様な機器を使用
特長2授業の約1/3が技能を高める実習と演習
特長3豊富な臨床実習で実践力を身につける
理学療法士をめざす
理学療法士(国家資格)
病気、けが、高齢、障がいなどで運動機能が低下した方の動作の改善や維持を 目的に、筋力強化、関節可動域拡大などの運動療法や温熱、電気などの物理療法を行うための資格です。
高度専門士
卒業と同時に取得することができ、大学院の受験資格が得られます。
主な仕事内容
- 運動を通じて身体の動作に働きかける運動療法
- 温熱や電気刺激を与えて症状の改善をはかる物理療法
- 日常生活に必要な動作や歩行の指導
活躍する職場
- 病院
- 介護老人保健施設
- デイサービス・デイケア
- 身体障害者福祉施設
- 行政機関
- 診療所
- 訪問看護ステーション
- 地域包括支援センター
- 教育・研究機関 など
平成30年度就職率100%
主な授業紹介
-
運動療法総論Ⅰ
運動を通じて関節を動きやすくしたり、筋力増強やバランス改善などを行う「運動療法」について学びます。
-
基礎物理療法学
理学療法の治療手段の一つである「物理療法」について学びます。
この施設を使う!水治療室
水の浮力を利用する装置での水中歩行演習や、温水を用いて行う温熱療法などの水治療の技術を学びます。
-
義肢装具学
義手や義足など、生活や運動を補助する装置について、その構造や役割を学びます。
この施設を使う!装具加工室
義肢や装具の制作方法や仕組みを学び、実際の操作方法や訓練指導法を習得します。
-
日常生活活動学
障がいがあり、日常生活が困難になった場合を想定し、本人にも介助者にも負担にならない方法を体験しながら学びます。

技術・知識に加え人間性を高めることができます。同じ志を持った仲間と一緒に『理学療法士』を目指しましょう!
福原 浩之先生
担当教科
理学療法各論Ⅱ(中枢神経系)、臨床評価学Ⅰ ほか
理学療法士になるまで
1年目基礎+演習
知識と技術を身につける校内演習
患者様の状態を正しく評価するための演習理学療法評価学Ⅰ
例えば、患者様が骨折した場合、骨折した部位の関節は曲げにくく・伸ばしにくくなります。どの程度の問題が生じているか正確に把握するため、検査器具を使用して検査・測定の練習をしていきます。
2年目専門+演習
知識と技術を身につける校内演習
検査結果から治療につなげる演習 骨関節疾患系理学療法学
腰痛や骨折等の患者様を想定し、その疾患特徴やリスクなどを考慮した上での評価方法や治療法の実技を行います。
習得した技術を臨床で実践
3年目臨床+演習
実践力と応用力を身につける臨床実習
骨折して手術をした後の患者様に対し筋力回復の運動療法を行う実習
骨折の治療では、手術、固定とともにリハビリテーションが大きな柱となります。手術後は運動量が減るため、筋肉が萎縮したり、筋力が低下したり、関節も固くなりやすいです。
実習のポイント
- コミュニケーションを図り訴えや症状を理解する
- 痛みに配慮し、関節可動域を拡大する
- 痛みに配慮し、筋力を強化する
現場での経験をもとに反復練習
確かめることで自信に校内演習へ
自分で立てた目標・治療計画が適切なものだったかクラスメイトと情報を共有していきます。また、さらに実技の反復練習をしていきます。
自信を確信につなげる実践
4年目臨床+試験
学んできたことを全力で国家試験へ
夏までに臨床実習を終えるとその後は本格的な国家試験対策を行います。基礎問題から専門問題まで抜かりなく、対策を進めます。
就職までの流れ
就職へ向けて就職活動開始
クラス担任と就職課によるサポートで早期から 就職に向けた指導に力を入れています。
資格取得へ向けて国家試験
受験資格付与国家試験
受験-
卒業
-
国家試験
合格 -
就職
理学療法士として、臨床実習で得た経験をもとに就職先で活躍します。
時間 | mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-9:50 | 文章表現法 | 運動学 | 生物学 | 解剖学Ⅰ (実習) |
|
2 | 10:00-10:50 | 基礎物理療法学 | 基礎数理学 | 生理学(講義) | 公衆衛生学 | |
3 | 11:00-11:50 | 心理学 | 社会福祉学概論 | |||
4 | 12:40-13:30 | 心理学 | 社会福祉学概論 | 生理学(講義) | 公衆衛生学 | |
5 | 13:40-14:30 | 基礎理学療法学 (演習) |
解剖学Ⅰ | コミュニケーション論 | 基礎理学療法学 (講義) |
医学概論 |
6 | 14:40-15:30 | 情報処理 | ||||
7 | 15:40-16:30 | 人間発達 | 解剖学Ⅰ | |||
8 | 16:40-17:30 |
時間 | mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-9:50 | リハビリテーション 医学 |
運動療法総論Ⅱ | 生活環境学 | ||
2 | 10:00-10:50 | 理学療法技術論Ⅰ | 骨関節疾患系 理学療法学(講義) |
|||
3 | 11:00-11:50 | 内科学/老年学 | 義肢装具学 (講義) |
骨関節疾患系 理学療法学(演習) |
||
4 | 12:40-13:30 | 内科学/老年学 | 物理療法学 (講義) |
日常生活活動学 | 理学療法評価学Ⅱ (講義) |
骨関節疾患系 理学療法学(演習) |
5 | 13:40-14:30 | 理学療法評価学Ⅱ (講義) |
内科学/老年学 | 理学療法評価学Ⅱ (演習) | ||
6 | 14:40-15:30 | 人間関係論 | 地域理学療法論Ⅱ | 運動学実習 | ||
7 | 15:40-16:30 | 理学療法評価学Ⅱ (演習) |
義肢装具学 (演習) |
整形外科学 | 神経内科学 | |
8 | 16:40-17:30 |
カリキュラム
1年次基礎+演習
- 解剖学や生理学、運動学など人体のメカニズムを理解します。
- 専門分野の土台となる基礎医学の知識を学びます。
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
2年次専門+演習
- 疾患や障がいの成り立ち、回復過程を習得します。
- 見学実習を通して症状の理解を深めます。
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
3年次臨床+演習
- 知識や技術をもとに総合実習で実践力を養います。
- 実践力を身につけ、万全の体制で国家試験合格を目指します。
専門基礎分野 |
|
---|---|
基礎分野 |
|
臨床実習 |
|
4年次臨床+試験
- 知識や技術をもとに総合実習で実践力を養います。
- 実践力を身につけ、万全の体制で国家試験合格を目指します。
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
臨床実習 |
|
在校生インタビュー
臨床実習を経験して校内の授業だけでは学ぶことのできない、実際の患者様の障がいを知ることができました。
丸山 陸さん 理学療法科 3年 山形県 鶴岡東高等学校出身
活躍する卒業生
患者様の視点に立って、常に患者様第一に
仲間と競い、助け合った日々が今につながる
身体に障がいのある人に対してリハビリテーションを行い、日常生活が送れるよう支援しています。心がけているのは、患者様の視点に立って、常に患者様第一に考えること。在学中、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨した日々が、今につながっています。

理学療法士
岩城 優大さん
医療法人 篠田好生会
篠田総合病院 勤務
[山形県山形市]
理学療法科2018年度卒業
山形県 山形工業高等学校出身
教員・学生のトークセッション
-
1年担任
吉村 伴美先生 -
1年
三浦 凌一郎さん -
1年
泉 祐芽さん
- 吉村先生
- 二人はどうしてうちの学校に入ろうと思ったの?
- 三浦さん
- 高校の1つ上の先輩がこの学校にいて、その先輩から話を聞いているうちにすごく楽しそうだなと思って決めました。
- 泉さん
- 私はオープンキャンパスに参加して、4年制だと3年制の学校よりじっくり勉強ができるし、実習が多いと聞いたので、卒業したら即戦力になれるのではと思って決めました。
- 吉村先生
- 泉さんはオープンキャンパスにも来てくれたよね。ちょうど私が担当で。
- 泉さん
- そうでしたよね。杖を使った体験授業がとっても楽しかったです。
- 吉村先生
- いま二人が学校生活で一番楽しいことは何ですか?
- 泉さん
- 友達とおしゃべりするのが楽しいです。いろんな地域から来た人がいて、言葉や文化が違っていておもしろいんですよ。
- 三浦さん
- 僕は専門科目の授業です。実際に病院で使われているような医療器具を使って授業をするのは本当に楽しいですし、なんだかかっこいいです。
- 吉村先生
- 高校までと違って、いろいろな人と出会うことができる楽しさがあるよね。授業も専門的なものが多くて難しいところもあるけど、臨床で大事なことを学ぶのは面白いと思うんだけどな。
- 泉さん
- 解剖学は難しいけど、人体の仕組みを知ることができるのでおもしろいです。
- 吉村先生
- そうだよね。
ではこの学校を目指そうと思っている後輩たちに、この学校の魅力を教えてください。 - 三浦さん
- とにかく校舎がきれいなところですね。
- 泉さん
- 確かに!きれいだし、おしゃれなスポットもたくさんあるよね。
- 三浦さん
- あとは、仲間が最高です。クラスの友達はみんなすぐに仲良くなって、一緒に遊んだり、試験に向けて支え合ったりしています。
- 泉さん
- 友達もいいけど、先生たちも優しいです。臨床の現場で働いている先生や大学の先生などが教えてくださるのでとってもためになります。
- 吉村先生
- いいことばかり言ってくれてありがとう!(笑)
- 三浦さん
- いやでもほんと、楽しいですよ。授業が大変だなと思うことはあるけど、仲間と乗り越えていけます。
- 泉さん
- 私もそう思います。
- 吉村先生
- ありがとう。これからも今の気持ちのまま頑張っていけるようにしようね!応援しています。
- 三浦さん・泉さん
- はい!