歯科衛生科
3年課程 40名
文部科学大臣認定 職業実践専門課程
歯科衛生科の特色
国家試験合格率、6年連続100%!
-
歯科衛生士資格合格率
-
合格率 過去6年間の推移
-
就職率
(令和4年度)
100%
活躍する職場
・歯科医院 ・総合病院 ・保健所 ・介護老人保健施設 ・特別養護老人ホーム ・保健センター ・教育・行政機関 ・歯科関連企業 など
歯科衛生科の強み
他学科連携と最新設備で、
即戦力として活躍
他学科連携のメリット
自分の視野が広がっていくのが楽しい!
齋藤 百音さん
歯科衛生科2年 山形県 酒田南高等学校 出身
歯科衛生士は様々な年代の方々とかかわる職業です。患者さまには車椅子の方や障がいがある方など様々で、他学科の専門的な授業を受けることで、対処法についても学ぶことができました。近年はチーム医療が重視されてきて、歯科衛生士にも分野外の知識や技術が求められるようになってきたため、将来にも活かせると思いました。
充実した設備で技術を磨く
最新のユニットを14台設置
1台あたりを2〜3人で使用できるため、十分な演習時間を確保。効率的な実習が可能なので、就職後にも役立ちます。
業界のデジタル化にも対応
デジタル化が進む歯科医療界の現状に対応できるように、歯科医療設備が充実した実習室で演習を行い、実際の現場で必要とされるノウハウを身につけます。
経験豊富な教員紹介

社会の期待に応える歯科衛生士は、
経験を活かし生涯にわたり
活躍できるやりがいのある
仕事です。
菊地 千代子先生
歯科予防演習
歯科医療事務
など

施設・設備が充実。
知識だけでなく、技術面も
しっかり学ぶことができます!
星 仁美先生
歯科予防処置論
歯科予防演習
など

患者さまの背景にあるものを拾い、
ニーズに応えた歯科保健指導を
行えるよう授業を行っています。
永沼 由香先生
歯科保健指導法
口腔保健管理学
など
学ぶ科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
基礎分野 |
|
||
専門基礎分野 |
|
|
|
専門分野 |
|
|
|
時間割例
時間 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-9:50 | 歯科衛生士概論 | 生化学 | |||
2 | 10:00-10:50 | 化学 | 微生物学 | 心理学 | 情報学 | |
3 | 11:00-11:50 | 歯科予防演習Ⅰ | 歯科予防演習Ⅰ | |||
4 | 12:40-13:30 | 歯科予防演習Ⅰ | 解剖学Ⅰ | 歯科予防演習Ⅰ | 口腔解剖学 | 倫理学 |
5 | 13:40-14:30 | 組織発生学 | 生物学 | |||
6 | 14:40-15:30 | 生化学 | コミュニケーション論 | 歯科予防処置論 | ||
7 | 15:40-16:30 | 診療補助法Ⅰ | 英語 | 生理学 | 歯科衛生士概論 | |
8 | 16:40-17:30 |
時間 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-9:50 | 歯科予防演習Ⅱ | 小児歯科学 | 高齢者歯科学 | ||
2 | 10:00-10:50 | 歯科保健 指導法Ⅱ |
歯科材料学 | |||
3 | 11:00-11:50 | 臨床検査 | ||||
4 | 12:40-13:30 | 歯周病学Ⅱ | 保育・食育学 | 歯科矯正学 | 障害者歯科 | 歯科予防演習Ⅱ |
5 | 13:40-14:30 | 歯科放射線学 | ||||
6 | 14:40-15:30 | 社会口腔学 | 歯周病学Ⅱ | 歯科診療 補助法Ⅱ |
||
7 | 15:40-16:30 | |||||
8 | 16:40-17:30 |
国家試験受験・就職までの流れ
カリキュラム紹介

歯科診療補助法
診療の流れや準備物、器具や材料の使い方なども深く理解していきます。

歯科予防演習
歯石やプラークを除去し、むし歯や歯周病を予防するための知識や技術を身につけます。

歯科保健指導法
患者さま一人ひとりに合わせたブラッシング法を学習します。

歯科放射線学
デジタルX線撮影装置を使用して撮影前の準備を歯科医師指導の下行います。
もっと見る
口腔解剖
歯や口腔の構造と機能について学びます。
病理学
病気の成り立ちと病気からの回復について学びます。
修復学
むし歯になった歯の治療について、準備物や治療手順について学びます。
歯科補綴学
むし歯や歯周病によって歯を失った後の治療方法について学びます。
歯科矯正学
歯列の異常について理解し、矯正治療と歯科衛生士の役割について学びます。
口腔外科学
口腔および顎顔面部の外科的な治療を学びます。
小児歯科学
小児の発達や口腔機能の発達・小児の疾患について学びます。
高齢者口腔保健学
高齢者の口腔機能の低下について理解し、配慮や対応について学びます。
授業で学んだ基礎技術を実際に試せる

実践力と応用力を
身につける
校内演習
歯科予防演習 Ⅱ
歯石の除去で使用する器具の使用方法を正しく理解し、演習を行っています。
実践力と応用力を身につける

実践力と応用力を
身につける
臨地実習 Ⅱ
臨床実習
学校で学んだ知識と技術を十分に活かし、臨床の場で実践力を身につけます。

臨床実習を通して
歯科衛生士の実際の業務を経験しました。貴重な検査や装置等を見学でき、矯正歯科と一般歯科の治療の流れの違いも学ぶことができました。この経験を今後につなげていきたいです。
種市 莉子さん
歯科衛生科2年
宮城県 仙台育英学園高等学校 出身
在校生インタビュー

早期から始まる国家試験対策。
アットホームな雰囲気で
安心の毎日が送れます。
歯科用ユニットや学校の設備が整っているため充実した学習ができます。1年次から国家試験を意識した講義が受けられるので、早期から対策を始めることができます。難しい内容は繰り返し講義をしてくださり、資料を作って私たちが理解できるようにしてくれます。定期的に担任の先生と面談もあるので不安なことも相談しやすく、安心して学校生活が送れます。
齋藤 百音さん
歯科衛生科2年
山形県 酒田南高等学校 出身

親身になって支えてくれる先生方や
同じ志を持った仲間がいるから
成長できる。
1年次から授業の中で、国家試験問題に触れる機会も多く、勉強へのモチベーションも自然と高まります。授業でわからない箇所があっても、クラスメート同士で教え合ったり、先生方にも質問しやすい雰囲気があり、良い環境で勉強することができています。また、学んだ知識は実習ですぐに実践し、技術面でも丁寧なサポートをしてもらっていると感じています。
岡部 瑞妃さん
歯科衛生科1年
山形県 鶴岡中央高等学校 出身

模擬試験や過去問題を繰り返し解いて
確実な理解を深めています。
努力の先に未来があると信じて。
国家試験に向け、模擬試験や過去問題を繰り返し解き、間違えた問題は解説を読んで確実に理解することを大切にしています。老若男女問わず、どんな患者さまにも丁寧に対応できる歯科衛生士になることが目標です。続ける先に未来は開くと信じ努力しています。
中鉢 菜夕さん
泉中央おとなこども歯科・矯正歯科 内定
歯科衛生科3年
宮城県 富谷高等学校 出身
活躍する卒業生
3年間での学びが
今につながっていると
感じています。
歯科衛生科は親身になって考えてくれる先生方ばかりで、常に意欲的に勉強に取り組むことができました。当時学んだ知識や実習で身につけた経験は、卒業後すぐに現場で活かすことができています。これからも学校での学びを大切にしながら、患者さまとのコミュニケーションを大切に成長していきたいです。

歯科衛生士
千葉 優香さん
歯科衛生科 2020年度卒業
岩手県 盛岡北高等学校 出身
勤務先/[宮城県]
てくて長町歯科
活躍する卒業生たち
-
佐藤 尚子さん
歯科衛生科 2018年度卒業
福島県 相馬東高等学校 出身勤務先/[宮城県]
K‘sデンタルクリニック -
千葉 梓さん
歯科衛生科 2018年度卒業
宮城県 仙台三桜高等学校 出身勤務先/[宮城県]
仙台十七歯科医院 -
森 彩花さん
歯科衛生科 2018年度卒業
青森県 三沢高等学校 出身勤務先/[宮城県]
泉中央おとなこども歯科・矯正歯科 -
牛渡 有姫那さん
歯科衛生科 2019年度卒業
宮城県 名取北高等学校 出身勤務先/[宮城県]
(医)徳真会グループ
あすと長町デンタルクリニック -
金 智矢さん
歯科衛生科 2019年度卒業
秋田県 秋田北鷹高等学校 出身勤務先/[秋田県]
佐藤歯科医院 -
佐藤 雪乃さん
歯科衛生科 2019年度卒業
福島県 尚志高等学校 出身勤務先/[宮城県]
(医)経悠会
泉MK歯科クリニック -
佐々木 実里さん
歯科衛生科 2021年度卒業
宮城県 古川黎明高等学校 出身勤務先/[宮城県]
仙台おとなこども歯科・矯正歯科 -
新田 祐子さん
歯科衛生科 2021年度卒業
福島県 あさか開成高等学校 出身勤務先/[宮城県]
ゆうデンタル北仙台クリニック