こども科

2年課程 50名

厚生労働大臣指定「保育士」養成校

豊岡短期大学通信教育部
こども学科 学習サポート校

こども科の特色

最短の2年間で
ダブルライセンスを目指す!

  • 保育士資格

    乳幼児や児童(0歳~18歳)を保育・教育するために必要な資格です。

    卒業と同時に
    資格取得となる

    ※都道府県に登録申請が必要です。

  • 幼稚園教諭二種免許状

    満3歳から小学校入学までの幼児を教育するために必要な資格です。

    卒業と同時に
    免許状取得となる

    ※文部科学省に免許取得申請が必要です。

  • 就職率

    (令和4年度)

    100%

    全員就職

    活躍する職場

    ・保育所 ・認定こども園 ・幼稚園 ・児童館 ・乳児院 ・児童養護施設 ・児童発達支援センター ・児童家庭支援センター ・母子生活支援施設 ・児童自立支援施設 ・民間企業の育児サービス など

こども科の強み

徹底した個別サポートで
効率的に学び不安解消!
万全サポート!

一人ひとりに合わせたピアノ指導

「0」から始めて「応用」までを目指します

「ピアノを習ったことがない」「授業についていけるか不安」という不安を解消することのできる個別指導プログラム。「基礎」から「応用」へと着実にステップアップしていきます。

姉妹園での実践的な学び

姉妹園との連携で1年次から実践的な学びができます

施設の見学実習や姉妹園での観察実習を行い、早い段階から実践力を高める校外プログラムの実施を取り入れ、保育士・幼稚園教諭への理解を深め、技術の向上を目指します。

レポート作成の個別サポート

授業時間外でも、
教員が手厚く指導します

レポートの書き方の基本や構成、参考文献の選び方や表記の仕方を指導し、わからない内容等は理解できるまでサポートします。

現場経験の豊富な教員

経験談を交えた授業で
職種の魅力を伝えます

保育所・教育現場・施設などでの経験を活かし、体験談を交えながらそれぞれの職種の魅力を伝え、資格取得や就職が具体的にイメージしやすいような授業を行っています。

経験豊富な教員紹介

学校での学びが何に結びつき、
何を身につけなければ
ならないのか、必要性を
感じながら習得して欲しい。

工藤 愛美先生
保育内容総論
保育の計画と評価
保育実践演習
など

自信と責任感をもって
“子育てのプロ”として働けるよう
しっかりと指導します。

大友 美悠希先生
保育実習指導
子ども家庭支援論
保育内容表現
など

保育士・幼稚園教諭という
夢に向かって多くのことに
チャレンジしてください。

阿部 美帆先生
保育原理
言語表現演習
子育て支援
など

学ぶ科目

1年次 2年次
前期 後期 前期 後期
教養分野
  • 英語
  • 保健体育講義
  • 文章の理解と表現Ⅰ
  • 憲法

  • 英語
  • 保健体育実技
  • 情報処理
  • 文章の理解と表現Ⅰ
  • 文章の理解と表現Ⅱ
  • 文章の理解と表現Ⅱ
専門分野
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育者論
  • 保育の心理学Ⅰ
  • 保育の心理学Ⅱ
  • 子どもの保健
  • 音楽表現演習Ⅰ
  • 造形表現演習
  • 障害児保育
  • 音楽理論

  • 子ども家庭支援論
  • 社会的養護Ⅰ
  • 保育の心理学Ⅱ
  • 子どもの理解と援助
  • 保育内容総論
  • 保育内容人間関係
  • 保育内容言葉
  • 言語表現演習
  • 音楽表現演習Ⅰ
  • 乳児保育Ⅰ
  • 子どもの健康と安全
  • 障害児保育
  • 保育実習指導Ⅰ-A
  • 子どもの理解と相談支援
  • 人間関係論
  • 表現と子どもの運動
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子どもの食と栄養
  • 保育の計画と評価
  • 保育内容健康
  • 保育内容環境
  • 保育内容表現
  • 音楽表現演習Ⅱ
  • 児童文化演習
  • 乳児保育Ⅱ
  • 社会的養護Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅰ-B
  • 保育実践演習
  • 児童館・放課後児童クラブの機能と運営※選択科目
  • 児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法 Ⅰ ※選択科目
  • 保育実習Ⅰ(施設)【10日間】
  • 特別支援教育
  • 教育方法論
  • 情報発信の技術
  • 造形表現論
  • 教育実習【4週間】
  • 教育実習事前・事後指導
  • 子どもの食と栄養
  • 子育て支援
  • 保育実践演習
  • 保育制度
  • メンタルヘルス
  • 保育教材研究
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 児童館実習指導 ※選択科目
  • 保育実習Ⅰ(保育所)【10日間】
  • 保育実習Ⅱ(保育所)【10日間】
  • 児童館実習Ⅰ【10日間】 ※選択科目

時間割例

1年前期
  時間 Mon Tue Wed Thu Fri
1 9:00-9:50   音楽理論   保育の心理学Ⅱ  
2 10:00-10:50 文章の
理解と表現Ⅰ
音楽表現
演習Ⅰ
子どもの
保健
憲法
3 11:00-11:50 子ども家庭
福祉
社会福祉
   
4 12:40-13:30 子ども家庭
福祉
障害児保育 教育原理 社会福祉 英語
5 13:40-14:30 保育原理 保育者論
6 14:40-15:30 保育の
心理学Ⅰ
造形表現
演習
保健体育
講義
7 15:40-16:30 造形表現
演習
   
8 16:40-17:30    
2年前期
  時間 Mon Tue Wed Thu Fri
1 9:00-9:50 保育内容
環境
  特別支援
教育
造形表現論  
2 10:00-10:50 社会的
養護Ⅱ
子ども家庭支援の心理学 文章の
理解と表現Ⅱ
保育の計画と
評価
3 11:00-11:50 乳児保育Ⅱ 保育実践
演習
   
4 12:40-13:30 乳児保育Ⅱ 音楽表現
演習Ⅱ
保育内容
健康
保育実践
演習
保育実習
指導Ⅰ-B
5 13:40-14:30 保育内容
表現
児童文化
演習
6 14:40-15:30 子どもの
食と栄養
教育方法論 情報発信の
技術
7 15:40-16:30 教育実習
事前・
事後指導
 
8 16:40-17:30      

資格取得・就職までの流れ

カリキュラム紹介

子どもの保健

子どもの健康状態を把握する方法や子どもに多い病気の予防と対応について学びます。

保健体育実技

運動と用具に対する知識を学び、子どもが主体的に遊べるように、動作の補助などの技術を身につけます。

造形表現演習

「描く」、「貼る」、「切る」など、造形遊びに関する技術と道具の活用、表現方法の習得を目指します。

音楽表現演習

個別指導によりピアノの基本演奏技術を身につけます。また、ピアノ以外の楽器についても学び、豊かな音楽表現力を養います。

もっと見る

保育原理

保育の意義、目的、法令、制度、保育指針に示されている実践の内容や方法に関する基本的理解を目指します。

子ども家庭支援の心理学

家族の意義、機能、教育的な役割を理解し、心理的特性と発達課題をふまえ、関係性やシステムの持つ力、親と子の精神保健を理解します。

乳児保育

社会状況と保育のニーズを理解し、保育所、乳児院、小規模保育、家庭的保育など多様な施設に及ぶ乳児保育の基本を学びます。

障害児保育

障がい児や特別な配慮を要する子どもの理解と援助、指導・支援計画、家庭や関係機関との連携について理解します。

子どもの理解と援助

子どもの生活や遊びの中にある欲求・動機・思考・葛藤などの心理過程を取り出して考察し、子どもの理解を深めます。

保育実習指導

保育実習の意義や目的を理解し、保育士の職務内容及び倫理について学びます。また、実習の計画・観察・実践・記録・評価の方法や内容を学びます。

実践力と応用力を
身につける 現場実習

保育所・幼稚園や
その他の児童福祉施設での総合実習

保育士・幼稚園教諭の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結び付けて理解します。

実習のポイント!

  • 実習施設の機能や役割、保育士・幼稚園教諭の職務内容を具体的に理解する
  • 子どもとのかかわりを通して、各年齢・年代の発達について理解する
  • 個性に応じた適切な保育ができる保育士・幼稚園教諭として必要な資質・能力・技術を習得する
  • 保育を計画し、実践、振り返りを行うことで、保育士・幼稚園教諭としての基本的能力の向上を目指す

保育士・幼稚園教諭の仕事を
体験して学ぶ

実習を終えて

2歳児クラスの全日実習で紙コップロケットを製作。楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が今も忘れられません。一人ひとりの子どもを理解し、その子に合わせた言葉がけや援助の方法を考えていくことの大切さを実感しました。

山﨑 結菜さん
こども科2年
宮城県 東北高等学校 出身

豊岡短期大学通信教育
受講

本来、短大へ通うスクーリング授業も本校で行うため宿泊費や交通費の負担がありません。

※豊岡短期大学 通信教育部 こども学科に同時入学することで、卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状の取得が可能となります。

在校生インタビュー

落ち着いた学びの環境が魅力。
気持ちに寄り添い、成長を見守る
ことのできる保育士・幼稚園教諭に。

オープンキャンパスに参加した際、ピアノの設備の充実に惹かれ安心して学べると感じたために入学を決めました。こども科の魅力は、少人数の落ち着いた雰囲気のなかで学べるところだと感じています。先生方も優しく、いつも私たち学生の夢を全力で応援してくれます。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、成長をしっかりと見守ることができる保育士・幼稚園教諭になりたいです。

三浦 花菜さん

こども科 1年 
宮城県 本吉響高等学校 出身

先生方の手厚い支えが励み。
「保育士・幼稚園教諭になりたい!」
という気持ちがより強くなりました。

日々、不安や焦りを感じることなく勉強に励むことができる環境が整っているため入学してから「保育士・幼稚園教諭になりたい!」という気持ちがより強くなりました。経験豊富な先生方の手厚いご指導も、国家資格取得に向けて大きなモチベーションになっています。放課後など時間がある時は、近くの宮城県図書館で専門書を読んだり自習をすることもあり、夢に着実に近づいている手応えがあります。

神原 晴香さん

こども科1年
宮城県 仙台商業高等学校 出身

自覚を持って勉強に取り組む日々。
積み重ねで着実にステップアップして
信頼される保育士・幼稚園教諭に
なることが目標。

高校時代は部活一筋。入学以降は気持ちを切り替え、信頼される保育者になるという目標に向かって勉強に取り組んでいます。授業に集中して臨むことはもちろんですが、帰宅後も重要なポイントを復習しています。日々の積み重ねが着実にチカラになっていると感じますし、国家資格取得に向けて自信もふくらんでいます。子どもたちとの生活を楽しみに、信頼される保育士・幼稚園教諭になりたいです。

横山 芽衣さん

社会福祉法人 たんぽぽ会 内定
こども科2年
山形県 山形中央高等学校 出身

活躍する卒業生

学生一人ひとりに
じっくりと向き合ってもらえる
環境で
切磋琢磨できたことが
自信につながっています。

私が勤務している園では、「今日はこんな活動をします」という保育ではなく、日々子どもたちの興味や関心、夢中になっていることに着目していく保育を実践しています。毎日新鮮で、とてもやりがいを感じています。在学中、先生方や仲間たちと近い距離で切磋琢磨できたことが、今の自信につながっていると思います。

保育士
青木 萌音さん

こども科 2018年度卒業
宮城県 仙台商業高等学校 出身
勤務先/[宮城県]
(学)ろりぽっぷ学園
ろりぽっぷ泉中央南園

活躍する卒業生たち

  • 相澤 雄平さん

    こども科 2010年度卒業
    宮城県 聖和学園高等学校 出身

    勤務先/[埼玉県]
    (株)Happiness
    川口本町保育園(施設長)

  • 吉田 佳奈さん

    こども科 2014年度卒業
    岩手県 盛岡農業高等学校出身

    勤務先/[宮城県]
    (社福)恩賜財団済生会支部
    宮城県済生会乳児院

  • 渡辺 里奈さん

    こども科 2016年度卒業
    福島県 相馬東高等学校 出身

    勤務先/[宮城県]
    (社福)柏松会
    大和すぎのここども園

  • 真野 綺那さん

    こども科 2019年度卒業
    宮城県 黒川高等学校 出身

    勤務先/[宮城県]
    特定非営利法人ひよこ会
    ひよこのおうち

  • 山田 侑加さん

    こども科 2020年度卒業
    秋田県 横手城南高等学校 出身

    勤務先/[秋田県]
    (株)LBKめぐみ保育園

  • 沼倉 奈央さん

    こども科 2020年度卒業
    秋田県 横手城南高等学校 出身

    勤務先/[秋田県]
    (社福)なるせ保育会 なるせ保育園

  • 千葉 則華さん

    こども科 2021年度卒業
    宮城県 松島高等学校 出身

    勤務先/[宮城県]
    (社福)恩賜財団 済生会支部
    宮城県済生会乳児院

  • 三浦 菜々花さん

    こども科 2021年度卒業
    宮城県 気仙沼高等学校 出身

    勤務先/[宮城県]
    (株)さとみ
    けせんぬまおひさま保育園

学科ブログ

学科説明動画