こども科
厚生労働大臣指定「保育士」養成校
2022年4月 豊岡短期大学通信教育部
こども学科 学習サポート校
2年課程 男・女 50名
- こども科学科説明動画
こども科の特長
-
Point1
保育士・幼稚園教諭を
最短の2年で取得できる社会的にもニーズが高まる乳幼児の保育・教育現場で必要となる保育士資格・幼稚園教諭の免許状を2年で取得し、現場で活躍する保育士・幼稚園教諭になることができます。
-
Point2
姉妹園との連携で1年次から
実践的な学びができる施設の見学実習や姉妹園での観察実習を行い、早い段階から実践力を高める校外プログラムの実施を取り入れ、保育士・幼稚園教諭への理解を深め、技術の向上を目指します。
-
Point3
現場経験の豊富な
教員の指導保育所・教育現場・施設などでの経験を活かし、体験談を交えながらそれぞれの職種の魅力を伝え、資格取得や就職が具体的にイメージしやすいような授業を行っています。
保育士をめざす
理学療法士資格合格率
- 保育士資格
- 卒業と同時に取得
- 幼稚園教諭
- 卒業と同時に
取得可能
(令和2年度)
就職率
活躍する職場
- 保育所
- 認定こども園
- 幼稚園
- 児童館
- 乳児院
- 児童養護施設
- 児童発達支援センター
- 児童家庭支援センター
- 母子生活支援施設
- 児童自立支援施設
- 民間企業の育児サービス など
初心者でも安心
丁寧なピアノ指導とレポート作成を
サポート!安定の教育プログラム
「ピアノを習ったことがない」「文章が上手に書けない」という心配を解決できるカリキュラム。1年次では「基礎」を身につけ、2年次では「応用」を。そして卒業までには、「自由表現」ができるプログラムです。
経験豊富な教員紹介

将来像を想像することが大事
“子どもファースト”の
目線を。
伊藤 基先生
担当教科 保育者論 子どもの理解と援助 など
将来、自分自身がどのような保育士・幼稚園教諭として子どもとかかわっているかを想像してもらいたいと考えながら日々、指導にあたっています。人間形成の基盤となる時期に、親ではない第三者の大人と初めてかかわるのが保育士・幼稚園教諭です。“子どもファースト”の目線を、ぜひ培ってください。

実践的な授業を通して
子どもに寄り添える
保育士・幼稚園教諭に。
大友 美悠希先生
担当教科 保育実習指導 子ども家庭支援論 など
多様な分野での保育経験を持つ教員たちが、それぞれの経験や成功・失敗談などを交えた実践的な授業を行っています。同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら必要な知識・技術・自信を身につけて、子どもや保護者に寄り添える保育士・幼稚園教諭を目指しましょう!
学ぶ科目
1年次 | 2年次 | |||
---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
教養分野 |
|
|
|
|
専門分野 |
|
|
|
|
時間割例
時間 | mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-9:50 | 音楽理論 | 保育の 心理学 |
|||
2 | 10:00-10:50 | 文章の 理解と表現Ⅰ |
音楽表現 演習Ⅰ |
子どもの 保健 |
憲法 | |
3 | 11:00-11:50 | 子ども家庭 福祉 |
社会福祉 | |||
4 | 12:40-13:30 | 子ども家庭 福祉 |
障害児保育 | 教育原理 | 社会福祉 | 英語 |
5 | 13:40-14:30 | 保育原理 | 保育者論 | |||
6 | 14:40-15:30 | 保育の 心理学Ⅰ |
造形表現 演習 |
保健体育 講義 |
||
7 | 15:40-16:30 | 造形表現 演習 |
||||
8 | 16:40-17:30 |
時間 | mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00-9:50 | 保育内容 環境 |
特別支援 教育 |
造形表現論 | ||
2 | 10:00-10:50 | 社会的 養護Ⅱ |
子ども家庭支援の 心理学 |
文章の 理解と表現Ⅱ |
保育の 計画と評価 |
|
3 | 11:00-11:50 | 乳児保育Ⅱ | 保育実践 演習 |
|||
4 | 12:40-13:30 | 乳児保育Ⅱ | 音楽表現 演習Ⅱ |
保育内容 健康 |
保育実践 演習 |
保育実習 指導Ⅰ-B |
5 | 13:40-14:30 | 保育内容 表現 |
児童文化 演習 |
|||
6 | 14:40-15:30 | 子どもの 食と栄養 |
教育方法論 | 情報発信の 技術 |
||
7 | 15:40-16:30 | 教育実習 事前・ 事後指導 |
||||
8 | 16:40-17:30 |
資格取得・就職までの流れ
カリキュラム紹介

子どもの保健
子どもの健康状態を把握する方法や子どもに多い病気の予防と対応について学びます。

保健体育実技
運動と用具に対する知識を学び、子どもが主体的に遊べるように、動作の補助などの技術を身につけます。

造形表現演習
「描く」、「貼る」、「切る」など、造形遊びに関する技術と道具の活用、表現方法の習得を目指します。

音楽表現演習
個別指導によりピアノの基本演奏技術を身につけます。また、ピアノ以外の楽器についても学び、豊かな音楽表現力を養います。
もっと見る
保育原理
保育の意義、目的、法令、制度、保育指針に示されている実践の内容や方法に関する基本的理解を目指します。
子ども家庭支援の心理学
家族の意義、機能、教育的な役割を理解し、心理的特性と発達課題をふまえ、関係性やシステムの持つ力、親と子の精神保健を理解します。
乳児保育
社会状況と保育のニーズを理解し、保育所、乳児院、小規模保育、家庭的保育など多様な施設に及ぶ乳児保育の基本を学びます。
障害児保育
障がい児や特別な配慮を要する子どもの理解と援助、指導・支援計画、家庭や関係機関との連携について理解します。
子どもの理解と援助
子どもの生活や遊びの中にある欲求・動機・思考・葛藤などの心理過程を取り出して考察し、子どもの理解を深めます。
保育実習指導
保育実習の意義や目的を理解し、保育士の職務内容及び倫理について学びます。また、実習の計画・観察・実践・記録・評価の方法や内容を学びます。

実践力と応用力を
身につける
現場実習
保育所・幼稚園や
その他の児童福祉施設での総合実習
保育士・幼稚園教諭の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結び付けて理解します。
実習のポイント!
- 実習施設の機能や役割、保育士・幼稚園教諭の職務内容を具体的に理解する
- 子どもとのかかわりを通して、各年齢・年代の発達について理解する
- 個性に応じた適切な保育ができる保育士・幼稚園教諭として必要な資質・能力・技術を習得する
- 保育を計画し、実践、振り返りを行うことで、保育士・幼稚園教諭としての基本的能力の向上を目指す
保育士・幼稚園教諭の仕事を
体験して学ぶ

実習を終えて
現場に立ってみて、子どもは一人ひとり個性があり、その個性を見極めながら支援をする必要があると実感しました。今回学んだことを活かして、子どもの個性を伸ばすことができる保育者になりたいです。
千葉 則華さん
こども科2年
宮城県 松島高等学校出身
2年間で2つの資格を取得
「保育士」資格、「幼稚園教諭」免許状取得スケジュール

豊岡短期大学通信教育
受講
本来、短大へ通うスクーリング授業も本校で行うため宿泊費や交通費の負担がありません。
※豊岡短期大学 通信教育部 こども学科に同時入学することで、卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状の取得が可能となります。
在校生インタビュー

国家資格取得に向けて山﨑 結菜さん
こども科1年
宮城県 東北高等学校出身
勉強しやすい環境が大きな魅力。
子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添える
保育者が目標です!
先生方が優しく、設備が整っていて勉強に集中できる環境が魅力です。グループワークや実技中心の授業も楽しいです。これまで暗記を苦手としてきたのですが、テキストを何度も読み返したり、ノートに書いて覚える習慣をつけることで、国家資格取得へ向けても前向きに取り組むことができています。子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添える保育者になることが目標です。

就職活動について清水 瑠佳さん
こども科2年
栃木県 黒羽高等学校出身
学校法人 すぎのこ学園 あったか保育園内定
育まれた保育者としての自覚。
大きな夢に向かって着実に前進している
手応えを感じています。
入学して一番成長したと感じるのは、保育者としての自覚が育まれたことです。専門的な知識や技術はもちろんですが、実習先で職員の方々とかかわることで、コミュニケーション能力や社会人としてのマナーが自然と身につき、よりリアルに保育者として仕事を意識するようになり、着実に前進している手応えを感じています。
活躍する卒業生
憧れていた毎日がここに。
ご指導いただいたことの
すべてが今につながっていることを
心から実感。
私が勤務しているのは企業主導型保育所です。在学中、先生方に時に優しく、時に厳しく指導していただいたことのすべてが今につながっていることを日々、子どもたちとふれあいながら実感しています。いつも思いやりの心を忘れず、子どもたちの目線で考え、接する。憧れていた毎日がここにある幸せ。それが私の原動力です。

保育士
武山 美月さん
こども科 2016年度卒業
宮城県 石巻市立女子商業高等学校卒業
勤務先/[宮城県]
すまーとキッズガーデン
活躍する卒業生たち
-
相澤 雄平さん
こども科 2010年度卒業
宮城県 聖和学園高等学校 出身勤務先/[埼玉県]
(株)Happiness
川口本町保育園(施設長) -
菊川 里紗さん
こども科 2014年度卒業
宮城県 本吉響高等学校 出身勤務先/[宮城県]
杉の子幼児園 -
小山 知夏さん
こども科 2016年度卒業
宮城県 気仙沼高等学校 出身勤務先/[宮城県]
(医)社団裕歯会
わくわくモリモリ保育所 -
鈴木 杏奈さん
こども科 2017年度卒業
山形県 羽黒高等学校 出身勤務先/[宮城県]
(社福)恩賜財団済生会支部
宮城県済生会乳児院
保育・福祉の現場との連携
-
園長先生からのお言葉
佐藤 敬 園長 (学)菅原学園
鶴ヶ谷マードレ保育園素直な目線で
現場を学ぶ機会に保育のプロには、自らを高める自己研鑽が求められます。そのためにも実習では、現場で何を大切にしているか、素直な目線で見て、感じて、保育に対する姿勢や技術を学んでほしいです。子どもが最初に出会う「先生」として、「憧れのモデル」になれるように自分自身を高めてください。
-
先輩保育士からのお言葉
真壁 蛍さん
保育士12年目(2009年度卒業)
(学)菅原学園
鶴ヶ谷マードレ保育園笑顔や元気をもらえる
とても幸せな仕事「人」を相手にする難しさを感じますが、子どもたちの笑顔や成長した姿から元気をもらいつつ、どんな場面でも相手への配慮のある分かりやすい伝え方を心がけています。乳幼児期は人格の基礎が形成されるとても大切な時期。強い意志や希望を持てるような子どもをたくさん育てていきたいです。
-
園長先生からのお言葉
千葉 亨 園長
(株)いちにいさん
紫山いちにいさん保育園実習生の成長した姿に
出会えるのが楽しみどの実習生も昔の私に比べ本当に優秀で、毎回感心させられます。10日後の実習最終日、ぐんと成長した喜びの表情に出会えるのをいつも楽しみにしています。無理に背伸びする必要はありません。今の自分にできることを精一杯、惜しみなく出しきってください。
-
園長先生からのお言葉
大塚 涼子 園長
(社福)ラ・サール会
児童養護施設ラ・サール・ホーム人とのかかわりの中で
自分自身を知ること対人援助の職業では、まず自分自身を知ることが大切です。自分をありのままに受け止め、困った時には他者にヘルプを出す。そのような人と人とのかかわりを、明るく、前向きに、日頃の学びや学校生活の中で積み重ねていただけることを心より期待しております。
-
先輩保育士からのお言葉
成田 彩奈さん
保育士2年目(2019年3月卒業)
(社福)ラ・サール会
児童養護施設ラ・サール・ホーム子どもたちの感情の奥に
あるものを大切に日々、喜怒哀楽の感情をそのままぶつけてくる子どもたち。在校中の学びや経験をフル活用して保育を実践しています。無邪気に見える子どもたちの感情の中にある微妙な揺れを、少しずつでも汲み取ることができているように感じられることが大きなやりがいです。