カテゴリー: ゲームクリエイター科

(1)VRって何?今話題のVRデバイスを比較する前に


暑い日が続きます、梅雨開けでしょうか、ゲームクリエイター科の志村です。

さて今回は、一部で熱狂的に騒がれている、ゲームクリエイター科で昨年から取り組んでいる仮想現実とは何なのか?について紹介します。体験している動画をあげていますが、いまいち何か伝わらないです。

先ずは何なのか、簡単に説明します、「もう知ってる!」という人は読み飛ばして下さい。

VRとARとはなにか

今、世の中で話題になっているものに、VRと呼ばれる仮想現実と、ARと呼ばれる拡張現実があります。同じようなデバイスを使いますので一緒に説明していきます。

VR(Virtual Rerity):仮想現実=視界-現実+非現実

VRは日本語では「仮想現実」と訳されています。映画やゲームの世界は、今、自分の居る空間では無いところになりますが、その場に居るような錯覚をもたらすものに対して、こう呼びます。
これは今年、アメリカのエンターテインメントの見本市、E3でSONYが展示していたものです。この空間に実際に居るような体験が出来ます。

AR(Augmented Reality):拡張現実=現実空間+仮想の物体

ARは、自分のいる実際の視界に、非現実の物を重ねあわせて表示するものです。「自分のいる場所に無いはずのものが在るように見える」ものです。下記の例は、小学生にも人気の『Minecraft』をARによって目前に在るようにして操作が出来るようにしたものです。これもアメリカE3からのニュース映像です。

VRとARの共通点と違い

VRは完全に別世界へ行った状態になりますが、ARは現実空間が重ねられています。そのため、VRは自分が何処に居るかの情報が全く在りませんが、ARはリビングルームに居るときはそのままです。完全に没入するか、しないかの違いです。VRは3D映画の中に入った状態と考えるとと分かりやすいと思います。

体験するためのデバイスの仕組み

VRとARは似ているデバイスで体験が可能です。

共通する部品はセンサーとモニター

例えばうなずいたら自分の足元が見える、空を仰げば空が目前に広がる。そうすることでVRを実現しています。それには、どちら向きにどれくらい傾いたか、軸のセンサーが必要です。

ARのデバイスはセンサーと画像認識・合成ソフトとモニター

ARではその場に無い物を合成するため、現実空間に何かある物や地面と連動しないと、ただの幽霊にしかなりません。これを地面に立っている、テーブルに物が載っている、などを表現するために、現実空間の把握を画像や赤外線センサーで行い、それに載せる物体をCGの演算で作り出します。

VRの機械にカメラを足すとARも作れる

非現実のみのVRを出す機械でも、現実の画像を得られるカメラがあれば、目のところにあるカメラから入力した画像へCGを足して、それを表示することでARにもなります。

軸センサとモニタがあるもの=スマートフォン

軸センサと高精細モニタが一体化したもので安価に手に入るもの、それはスマートフォンです。カメラもついているので、遠近感が損なわれますがARも可能です。これを作ったゲームが、昨年度に卒業した学生の作ったゲームです。学生本人の能力で作られています、直接的に本校教員が手を加えていません。少し粗いですが面白い試みです。Androidで以下からダウンロードが可能です。
ShootingREvolution4
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.yuyuhira.shooting_revolution

っていう前振りで、次回に実際のデバイスの比較を。お楽しみに。

カテゴリー: ゲームクリエイター科 | タグ: , , , | Comments

授業資料を公開中、ゲームクリエイター科で予習復習確認を


またお会いしましたね、ゲームクリエイター科の志村です。また読んで下さり、ありがとうございます。志村、とってもうれしいです。因みに、ブログのタイトルに「!」を付けると、「そんなことを大げさに」と見えて中身が薄く見えるので入れてません、例えば「缶ジュース120円!」ってかんじです、ネット歴が長いと判ると思いますw。

さて、先日のブログでも紹介しましたが、ゲームクリエイター科の授業の資料を一部、公開しています。

授業の資料(ゲームクリエイター科)

学生が得をする、公開することのメリット

完全に全てではありませんが、学習している内容を公開しています。それには明確な理由があります。

内容を多くの人が見て確認

学生以外にも閲覧できるよう一般公開することで、多くの人達から意見を貰い、改善ができる事を目論んでいます。ここで公開している内容で、Unity関連では本校のサーバ内では無く、Qiitaを使っています。以下は私のQiitaサイトです。

http://qiita.com/JunShimura
画像はGyazoを使っています、これも一般に公開されます。

このサービスはソフトウエア開発者が良く使うGithubと連携しているため、現場の人達のHowToなどを多く蓄積しています。そのために見てもらえる人は多数、居ます。授業の資料(ゲームクリエイター科)はまた、Facebook内にあるUnityユーザー助け合い所(FacebookのIDを持ちグループ登録しないと内容は見られません)にも投稿し、多くの方から好評を頂いています。おそらく、本校のサイト(つまり学生)よりも別のサイトから誘導されて観ている方が多いと思います。そこで得られるフィードバックを還元し、学生が享受する仕組みとして機能しています。これによって本校生が損をするかとい うと、その得られたフィードバックは先ず学生に還元され、分からないことを口頭で質問が可能になる、というメリットがあります。学生も、その学校で学習している内容が本当に正しいのか、あるいはゲーム学習に妥当なのか、 公開されていることでそれを他の人に尋ねることも可能です。

予習・復習、反転授業、アクティブ・ラーニング

公開されている情報は何処からでもアクセスが可能で、スマホで表示しながらPCで操作することも可能です、特殊なデバイスは要りません。また実際の授業では公開している部分のさらに先 を実施している部分がありますが、予習してから説明講義を聴いたり議論をする、反転授業として利用する場合もあります。アンケートで情報を集めているところは、それぞれに調べ物をしてもらい、その意見を集めて比較などのレビューを授業で行っています。その場で調べられる事は限界がありますし、時間ないで終わったからそれで理解が深まるか、というとそういうこともありません。調べて気になるところは自分でどんどん、掘り下げて欲しいので、こうした形を取っています。やってることを今風に言うとアクティブラーニングです。紙に書いたレポートは現実的に紙であることに意味が無いので、ネットのクラウドを使っています。本校のサーバで閉じていないのは、学生がネット上で外部と交流して欲しいからです。FacebookやTwitter、Github、Linkedinなどで実名で交流することを勧めています。

企業が学習内容を確認

学習している内容が、学生の採用を検討する企業から分かりやすくなります。それによって学生の能力をある程度、計ることが可能です。学校での成績は学校ごとでカリキュラムで差があるため採用される企業では大きく取り上げてみませんが、学習内容が分かればまた変わります。そして、公開している授業の内容に関してコメントなどで指摘を頂くことも可能になり、大きなメリットになります。

 

学生は得だけで、損失は無い

こうしてみると、ネタをばらすことによって学生には何ら、損失が無いことが判ります。これをなぞった先を目指しています、なぞるだけで終わりません。他で真似されても、本校以上にはなりません。プラモデルを組み立てられても、他の形を作る造形師にはならず、料理の本を見ただけでは他の料理が作れないのと同じです。同じようなことは学校的には他所で真似されるという可能性がありますが、対面でやっている内容は更に先を行きます。どういう雰囲気か、入学希望されている人は気になると思います、オープンキャンパスで私と学生のやりとりを覽ていただくと判ると思います。

ゲーム科::志村
カテゴリー: ゲームクリエイター科 | タグ: , | Comments

AO→プレスクールでゲームづくりを、今月から受付中


ゲーム担当の志村です、今日もブログを読んで下さりありがとうございます。志村、とってもうれしいです。ゲーム科::志村

AOの受付、開始してます

7月に入り、AO入学の受付を開始しています、ゲームクリエイター科でも応募者が既に出ています。このAOは色々と物議を醸している場合もありますが、当科では予習が出来る良い機会と捉えて貰いたいと思います。

AOで合格した人は、本校への入学願書を出すときに、選考料が無料で、尚且つ合格が必ず返って来る、という状態になります。本校に入ってくれるという前提であれば、今後、どういう学習が待っているかが確定するので、色々と学習できる事があります、それをプレスクールで実施します。

ゲーム科のプレスクールはUnityでゲーム作り

本年度のプレスクールでは、Unityを使ったゲーム作りをします。Unityは以下を御覧ください。

http://japan.unity3d.com/

いわゆるゲームエンジンと呼ばれるもので、ゲーム制作がある程度、簡略化して出来るようになているソフトウエアです。売上高があまり高くない人は、無料版の利用が可能で、実際にこれで作られたアプリは多数、存在します。

http://japan.unity3d.com/gallery/made-with-unity/game-list

これを授業で教えているところも多数、在るとおもいます。

内容はネットで公開、本当の授業とほぼ同じ

本科では在校生が家で予習復習が出来るように、一部をネットで公開しています。

授業の資料(ゲームクリエイター科)

高校生に理解が出来る内容か、ということに関しては、そういう人たちが入学してくる想定で、そしてプレスクールは個人指導でフォローするため、問題ではありません。

基礎からきちんと学習すると応用するときに加速する

また、内容を見ると判りますが、無駄に見た目が派手なことなどを狙いません。無駄に派手目な内容にすること(萌えキャラなどの人物が走るなど)は実は、とても簡単です。でも応用ができません。
さあ、みなさんもAOにチャレンジして下さい。そして、特典もあります。

作った作品でクリエイティブ優遇制度にチャレンジ

出来上がった作品は、本校へ願書を提出する際に選択ができる、クリエイティブ優遇制度への提出作品に利用できましす。クリエイティブ優遇制度は、入学後に期待ができる資質が確認できた人に授業料を一部、免除するものです。入学してからの学習で、導入部分をクリア出来ると思える人は、どんどん先に進めます。ゲームクリエイター科では、進める人はどんどん先へ進み、フォローが必要な人は別に指導する場合があります。学習が頭打ちになるのは困りますし、やって欲しい課題はいくらでもあります。

さあ、みなさんもAOにチャレンジして下さい。

AO

 

カテゴリー: ゲームクリエイター科 | タグ: , | Comments

ゲームクリエイター科の職業実践専門課程に関するニュースリリース


またもや(?)ゲームクリエイター科の志村です。
今回は(今回も?)真面目な話。

本校では文部科学省の推進している職業実践専門課程の設置をしていますが、その協力を仰いでいるIGDA日本(特定非営利活動法人国際ゲーム開発者協会日本)からニュースリリースが出ていました、遅ればせながら報告致します。

この団体は、母体はIGDAという世界規模でゲーム開発者の集う団体です。その日本支部に協力を仰ぎつつ、本校のゲームクリエイター科のカリキュラムなどを策定しています。この団体の他にも、在仙のゲーム開発企業の方々やIT関連の企業の方とも、志村個人や学生を通じて交流しています。
こうした取り組みで在仙のゲームデベロッパを盛り上げていきたいと思います。ご賛同頂ける企業の方は、お声がけ頂ければと存じます。

プレスリリースは以下を御覧ください。

特定非営利活動法人国際ゲーム開発者協会日本
職業実践専門課程を通じた職業教育・人材育成への協力のお知らせ
https://drive.google.com/file/d/0B4uR5qZeoX9yckFNakRYMTZuUUE/edit

カテゴリー: ゲームクリエイター科,学校より | Comments

デジタルアーツ仙台学生向けのVR体験会を開催します


暑い日が続きますね、ゲームクリエイター科の志村です、今日も読んで下さってありがとうございます、志村、とってもうれしいです。

さて、今回は、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使った仮想現実(VR)の体験会を開催したいと思います。本校には現在、OculusRiftDK2が2台の他、組み立て式のHMDが幾つかあります。それを体験して、感想とどういうコンテンツがほしいかリサーチしよう、という計画です。

昨日、他の科の人たちにやってもらった様子がこちらです。


さしあたり、学校の他の科の人たちに体験してもらいたいと思いました。以下でお待ちしています。

  • 6/26(金)17:30~18:30
  • デジタルアーツ仙台5FGameFactory

このブログを読んでいる方で、本校生じゃないけど体験したい!という方は、オープンキャンパスのゲームクリエイター科でも体験できますので、どうぞ参加して下さい。また、反響があるようなら、もっとオープンに開催します。是非どうぞ。

カテゴリー: ゲームクリエイター科 | タグ: , , , , , | Comments