菅原学園奨学金制度
制度の概要
学園独自の奨学金制度です。3年課程の場合、最大720,000円の給付を受けられます。(原則返還の義務はありません)
支給額
年額240,000円(6月中旬と10月中旬に120,000円ずつ支給)
提出書類
提出必須書類 | 注意事項 |
---|---|
①世帯全員分(就学者は除く)の住民税所得・課税(非課税)証明書 令和4年分(令和4年1月1日~令和4年12月31日) ※所得金額の記載があるもの |
|
②住民票謄本 | 世帯全員分が記載されているもの |
③菅原学園 奨学金制度 利用申請書(F) | 表面・裏面共に記入 |
上記①、②、③のすべての書類を提出してください。
申請受付期間・結果通知
出願種別 | 申請受付期間 | 選考結果通知 |
---|---|---|
AO入学 ※ | 1期~4期 令和5年9月15日(金)~令和5年10月31日(火) | 令和6年1月26日(金)を 目安に発送します |
5期~6期 AO入学認定証受取~令和5年11月30日(木) | ||
7期~8期 AO入学認定証受取~令和5年12月22日(金) | ||
指定校推薦入学 | 令和5年10月2日(月)~令和6年1月12日(金) | |
特別推薦入学 | ||
推薦入学 | ||
一般入学 |
※AO9期は対象外となります。
審査方法・対象人数
- 書類選考(世帯収入や家庭事情等に基づき、総合的に判断いたします)
- 学園全体で30名程度
支給期間
修業期間中(年次更新については学業成績・生活態度・出欠状況などから総合的に判断し決定します)
注意事項
- ①高等教育の修学支援新制度(P.16参照)又は日本学生支援機構奨学金制度の給付型奨学金(P.15上部参照)に採用された方は本奨学金制度の対象外となります。
- ②学園奨学金の支給後に上記①に採用された場合、その採用日によって支給された学園奨学金を返還いただく場合があります
- ③中途退学者は支給された学園奨学金を全額返還いただきます。
日本学生支援機構 奨学金制度
申込みについて
高等学校等在学中に申請をする「予約採用」、本校へ入学後に申請をする「在学採用」の2つがあります。
進学前に奨学金の貸与及び給付可否が確定する「予約採用」でのお申込みをお勧めしています。予約採用の募集時期については在籍高等学校へお問い合わせください。
給付型 返還義務なし
奨学金種類 | 区分の種類 | 支給月額 | 家計基準(予約採用の場合の目安) | |
---|---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 1.自宅通学 | 38,300円 |
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者…271万円 |
|
2.自宅外通学 | 75,800円 | |||
第Ⅱ区分 | 1.自宅通学 | 25,600円 |
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者…303万円 |
|
2.自宅外通学 | 50,600円 | |||
第Ⅲ区分 | 1.自宅通学 | 12,800円 |
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者…378万円 |
|
2.自宅外通学 | 25,300円 |
- ※奨学生採用にあたっては収入基準の他に学力基準があります。また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。
- ※第Ⅰ区分・第Ⅱ区分での採用者は貸与型第一種奨学金の金額が制限される場合があります。
- ※給付型奨学金予約採用者は授業料減免の申請を本校入学後に行うことで授業料等(授業料・入学金)減免の対象にもなります。
- ※上記は昨年度実績を基に作成しています。令和6年度は変更がある可能性もありますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧ください。
貸与型 返還義務あり
奨学金種類 | 奨学金の種類 | 利息 | 貸与月額 | 家計基準(予約採用の場合の目安) |
---|---|---|---|---|
第一種 | 無利息 | 1.自宅通学 5万3千円/4万円/3万円/2万円 2.自宅外通学 6万円/5万円/4万円/3万円/2万円 |
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者…747万円 |
|
第二種 | 上限年利3% (在学中は無利息) |
2万円~12万円までの間で選択(1万円刻み) |
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者…・・1,100万円 |
|
第一種 第二種 併用 |
第一種貸与分は無利息 第二種貸与分は上限年利3% (在学中は無利息) |
第一種奨学金と第二種奨学金を合算した金額 (貸与月額は上記金額から選択できます) |
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者…・・686万円 |
|
入学時特別増額 貸与奨学金 |
上限年利3% (在学中は無利息) |
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択 | 原則として日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を不採用となった方が対象(要証明書提出) |
- ※奨学生採用にあたっては収入基準の他に学力基準があります。また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。
- ※奨学金の貸与を受ける場合には、機関保証制度の保証料、もしくは連帯保証人・保証人が必要となります。
- ※上記は昨年度実績を基に作成しています。令和6年度は変更がある可能性もありますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧ください。
高等教育の修学支援新制度
修学支援新制度とは
主に低所得者世帯を対象に、高等教育機関(大学・短大・高専・専門学校)の入学金や授業料が減額又は免除されるものです。また、学資支援として、返還の必要がない奨学金の支給も行われます。
支援内容
①授業料と入学金の減免
減免の上限額(私立専門学校の場合)
- 入学金:約16万円(上限)
- 授業料:約59万円(上限)
支援対象者及び支援額
採用区分 | 支援対象者 | 年収の目安 | 支援額 |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 住民税非課税世帯の学生 | ~約270万円 | 上限額 |
第Ⅱ区分 | 住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生 | ~約300万円 | 上限額の2/3 |
第Ⅲ区分 | ~約380万円 | 上限額の1/3 |
※年収目安は、両親・本人・中学生の4人世帯の場合
学科シミュレーション(初年度:ミュージックスタッフ科の場合)
入学金 | 施設設備費 | 教材実習費 | 年間授業料 | 1年次合計 | |
---|---|---|---|---|---|
通常の納入額 | 120,000円 | 200,000円 | 190,000円 | 700,000円 | 1,210,000円 |
区分別 減免後の金額 |
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ |
第Ⅰ区分 | 0円 (全額免除) |
200,000円 (減免対象外) |
190,000円 (減免対象外) |
110,000円 | 500,000円 |
第Ⅱ区分 | 40,000円 | 200,000円 (減免対象外) |
190,000円 (減免対象外) |
約307,000円 | 約737,000円 |
第Ⅲ区分 | 80,000円 | 200,000円 (減免対象外) |
190,000円 (減免対象外) |
約504,000円 | 約974,000円 |
国の教育ローン
日本政策金融公庫による国の教育ローンは低利子で、入学生・在校生を問わず利用できます。
対象 | 進学予定者の保護者 ※世帯の年間収入要件あり。 |
---|---|
融資額 | 学生1人につき350万円以内 |
使用用途 |
|
返済期間 | 15年以内 |
元金据置期間 | 在学期間内 ※在学期間内は利息のみの返済とすることができます。 ※元金据置期間は返済期間に含まれます。 |
利率 (2023年1月現在) |
年1.95% 最新情報は日本政策金融公庫ホームページでご確認ください。 ※利率は金融情勢によって変動しますので、借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合があります。 |
その他 | 母子家庭・父子家庭、交通遺児家庭、子ども3人以上の一部世帯、世帯年収200万円以下の方などは、金利の低減、返済期間の延長といった優遇制度がご利用可能です。 【お問い合わせ】教育ローンコールセンター TEL:0570-008656 月曜日~金曜日9:00~19:00 【ホームページ】https://www.jfc.go.jp/(利率などの最新情報がわかります) |
学園提携教育ローン
信販会社 | 株式会社オリエントコーポレーション | 株式会社ジャックス | SMBCファイナンスサービス株式会社 |
---|---|---|---|
借入額 | 10万円~500万円 | 10万円~500万円 | 4万円以上500万円以下 |
本校に納入する金額が上限となります | |||
利率 | 実質年率3.5%(固定金利) | 実質年率3.5%(固定金利) | 実質年率3.5%(固定金利) |
返済方法 |
|
|
|
返済期間 | 最長12年6ヶ月(150回) | 最長15年(6回~180回) | 最長10年(6回~120回) |
お問い合わせ先 | 0120-517-325 (フリーダイヤル) 営業時間 9:30~17:30 インターネットでのお申し込みが可能です(オリコ学費)で検索 〈申込コード〉 0150 |
0120-338-817 (フリーダイヤル) 営業時間 10:00~19:00 インターネットかお電話にてお申込いただけます 「ジャックスの教育ローン」で検索 |
050-3827-0375 営業時間 9:30~17:00 Web上でのお申込もできます |
上記は令和4年度実績となります。詳しくは各ローン会社へ直接お問い合わせください。