カテゴリー:冬

もちつき!ぺったん、ぺったんこ♪

1月12日にホールで餅つき会を行いました。なぜ餅つきをするのか、由来や道具の名前などについてお話ししていると、途中からホール内にはおふかしのいい香りが…
炊き上がったおふかしをみんなで観察。「ごはんみたぁーい!」「なんかキラキラしてるね!」と色々な声が聞かれました。

そして、いよいよ大きな臼と杵でお餅つきの始まり!初めに園長先生が大きな杵でおふかしの粒々をつぶしてくれたあとに、3歳児ぱせり組は二人一組で3回ずつ、4歳児れたす組は一人で3回、5歳児せろり組は歳の数で一人6回ずつ重たい杵を持ち頑張って餅をつきました。自然と周りからは「がんばれ~!よいしょ~!」の掛け声が。そしてぺったん!とつく度にぴょんと椅子から飛び跳ねるノリの良い小さい子たち、とっても可愛かったです😂♡ 仕上げに先生たちも力一杯ぺったんぺったん!つやつやお餅が出来上がりました!

つきたてのお餅はこ~んなにのびるんだよ~と、自分たちがついたお餅をみんなで順番に観察しました。やはりつきたてのお餅は個包装で売られている四角いお餅とは全然ちがいますね😏

あけまして おめでとうございます!

1月6日に七草会を行いました。新年初顔合わせの行事なので、「あけまして おめでとうございます」のご挨拶から始まり、春の七草のお話やお正月遊びの紹介をしました。
病気にならないように、あたたかいおかゆでお腹を休めて、七草で栄養をしっかりとって…
ということで、無病息災を願って午後のおやつでは七草がゆがでました。

最近ではなかなか触れる事が少なくなったコマやけん玉、ふくわらい、だるま落とし、羽根つきなどのお正月遊びですが、今月中は各クラスで楽しんでいきます♪
そして、お正月と言えば“お年玉”!
2月に予定されているおみせやさんごっこでお買い物を楽しめるように副園長先生からお年玉をもらいました😁💕

ドキドキの発表会✨

12月2日(金)、3日(土)で発表会が行われました。
2日の金曜日は0歳児~2歳児の小さいクラス。0歳児もも組は『絵本の王国へようこそ』という事でこぐまちゃんやノンタン、ももんちゃんなど子ども達が好きな絵本のキャラクターに変身して登場。一人ずつ名前を呼ばれて登場する度に「かわいぃ~♡」とクスクス笑い声が沸き起こり、場を和ませてくれました。各家庭で装飾をしてもらった手作りの鳴子風楽器を振って演奏?してくれました。誰一人泣いたりせず素敵なもも組さんでした😊

1歳児は『うずらちゃんのかくれんぼ』ひよこちゃんとうずらちゃんに変身して数名ずつ登場。大きな顔出しパネルから覗くお顔がかわいかったです。裏では「ママいた!」とコショコショ喜びの声が聞かれていました。ママの所に行きたくて段々と悲しいお顔になってくる子もいましたが😢
最後のリズム体操も、うずらちゃんとひよこちゃんのお母さん役の先生と一緒に動いたりピタッと止まったり回ったり、とっても上手でした。

2歳児も大好き絵本から、あかおにあかたろうくんシリーズ『つのはなんいもならないか』をみんなで演じました。♪むしゃむしゃのもりは なぞのもり~ なにがいるのかわからない~…♪の歌をごんべさんのあかちゃんのリズムに乗せて歌ってくれました。あかたろうくん、きよちゃん、みどりちゃんみんなかわいく、楽しそうでした💕

そして、3日の土曜日は3歳児~5歳児の大きいクラス。
3歳児は『ももたろう』昨年の2歳児クラスの時に比べると一人ひとりのセリフがあったり、踊りがあったりとぐんとレベルアップしました!

4歳児は『西遊記』火えん山の巻を演じてくれました。みんなセリフも踊りも役になりきって披露していました。自分の役以外のセリフや踊りも覚えるくらい、楽しんんで取り組んでいました。

5歳児は『不思議の国のアリス』長いセリフもしっかり覚えて、さすがせろり組さんでした。衣装もとても華やかで、まさに不思議の国!見ごたえ満点でした。

そしてせろり組さんのエンディング。SDGsや仲間との絆を詩で表現しました。各家庭に持ち帰り親子で作ってきた虹のパーツを合体させて大きな虹を作り背景に飾ったのはとても華やかでした。みんなで作った大きな虹の前で子ども達が歌う「七色アーチ」も感動的でウルっときちゃいました😢✨

日頃の練習から楽しんで取り組んでいた子ども達。保護者の方々が見ている前では緊張したと思いますが、ひとりひとりが自信をもてるようになり、それぞれの頑張りがクラス全体の力となって、素晴らしい発表会になりました✨

Copyright© 2023.CARRER COLLEGE SUGAWARA-GAKUEN.All right reserved. All Rights Reserved.

ページ先頭に戻る